アマドコロ ~上尾市で発見.2
*4月21日にも訪れましたので、追記しました。
アマドコロ(甘野老)は、キジカクシ科(クサスギカズラ科)アマドコロ属の多年草です。地中の根茎の姿形がオニドコロ(鬼野老)に似ていることからの命名です。
茎には稜があり、葉は長楕円形でほぼ無柄です。花は葉腋から花柄を出し、細長い鐘形の花を1~2個つけます。花被片は筒部で合着し、先端部は浅く6つに裂けます。
1. 4月8日に見た幼いアマドコロです。葉の形と葉の付き方がどこかで・・・と
2. ここからは4月14日で、ほぼ曇りでした。花がついていましたが、群生している所が2か所はありましたので前週と同じところかどうか定かではありません
3. 全体の姿を撮ろうと思ったのですがイマイチでした。ピントも後ろです
4-5. 花は葉に隠れるように茎に連なって咲きます。(撮るには辛い状態です。)ほとんどの花がまだ開いていませんが、雰囲気は変わりません
|
北本自然観察公園では、園路沿いでアマドコロを見ることができましたが、昨年は見てないような気がします。(今年は・・・こちらに来ているのでまだ分かりません)
*追記〈4月21日〉
6-7. 花被片の先端が開いていました。先端の緑色の模様は微妙に異なります


8. 別のアマドコロの群生は、全て茎の上部が紫色を帯びていました。こういうタイプもあるのでしょうか

(自分の記録のために取り上げていますが、自然が減少している昨今、その地域の貴重な野草を取り上げ紹介することで、少しでも保護に繋がれば幸いだと思っています。訪れる方には、どうか温かく見守ってほしいと思います。)
| 草本(草花・野草) | 23:38 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
早い
こんばんは。
こちらの山野も里からこのような風景を
追いかけていると思います。今週末も仕
事でダメです(苦笑)。
山野に行きたいところですが..
| 地理佐渡.. | 2018/04/21 21:53 | URL | ≫ EDIT