ハボタン ~冬に葉を愛でる花キャベツ
ハボタン(葉牡丹。別名:花キャベツ)は、アブラナ科アブラナ属の多年草です。
名前位は知っていましたが、よく考えると、葉を観賞する園芸植物であり、しかも冬に観賞するという植物は珍しいのではないでしょうか。
昨年の秋に「花と緑の振興センター」のイベントで苗を購入し、初めてハボタンを身近に置き、ときどき見ていました。一見柔らかそうな葉ですが、触ってみるとキャベツよりも厚く、ロウ細工のような質感です。
これほど肉厚だからこそ、寒い冬でもしっかりしているのかもしれません。
さて、2月の終わりに「花と緑の振興センター」に行き、そこで植えられていたハボタンを見て驚きました。我が家のハボタンとは段違いの大きさと華やかさです。
1.いくつかの種類のハボタンが丸い花壇に植えられていました。
2.白くてレース状のボタン、
3.珊瑚のような紅いボタン、
4.球状に膨らんでいるボタンもありました。
5.最後は我が家のハボタンです。
重なり合った葉が牡丹の花に似ていることが「葉牡丹」の名の由来のようですが、そういう意味では、我が家のハボタンが一番似ているかもしれません。ベーシックタイプなのでしょうか。
センターの、特に球状のものは、ボタンというよりブロッコリーですよね。このような形状になること自体不思議・・・と思ったのですが、ハボタンの原種はキャベツやケールでカリフラワーやブロッコリーも同じ仲間だと知りなるほどね~と思いました。
今日現在、我が家のハボタンは中心が伸びてきて円スイ状になっていました。ここからさらに中心部が伸び(るのかな)その先端に花をつける(と思われます)。
ハボタンの花も、もちろん見たことが無い(ように思います)ので、どんな花をつけるのか見てみたいものです。
名前位は知っていましたが、よく考えると、葉を観賞する園芸植物であり、しかも冬に観賞するという植物は珍しいのではないでしょうか。
昨年の秋に「花と緑の振興センター」のイベントで苗を購入し、初めてハボタンを身近に置き、ときどき見ていました。一見柔らかそうな葉ですが、触ってみるとキャベツよりも厚く、ロウ細工のような質感です。
これほど肉厚だからこそ、寒い冬でもしっかりしているのかもしれません。
さて、2月の終わりに「花と緑の振興センター」に行き、そこで植えられていたハボタンを見て驚きました。我が家のハボタンとは段違いの大きさと華やかさです。
1.いくつかの種類のハボタンが丸い花壇に植えられていました。
2.白くてレース状のボタン、
3.珊瑚のような紅いボタン、
4.球状に膨らんでいるボタンもありました。
5.最後は我が家のハボタンです。
|
重なり合った葉が牡丹の花に似ていることが「葉牡丹」の名の由来のようですが、そういう意味では、我が家のハボタンが一番似ているかもしれません。ベーシックタイプなのでしょうか。
センターの、特に球状のものは、ボタンというよりブロッコリーですよね。このような形状になること自体不思議・・・と思ったのですが、ハボタンの原種はキャベツやケールでカリフラワーやブロッコリーも同じ仲間だと知りなるほどね~と思いました。
今日現在、我が家のハボタンは中心が伸びてきて円スイ状になっていました。ここからさらに中心部が伸び(るのかな)その先端に花をつける(と思われます)。
ハボタンの花も、もちろん見たことが無い(ように思います)ので、どんな花をつけるのか見てみたいものです。
スポンサーサイト
| 草本(草花・野草) | 23:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
葉ボタン
長らく変化を楽しめますね、
我が家の葉ボタンやはり最高ですよ。
これからまだ楽しめそうですね。
余震お気を付け下さいませ。
| ころん | 2011/03/21 15:21 | URL |