ミズヒキ ~上は赤・下は白の小花
ミズヒキ(水引)は、タデ科ミズヒキ属の多年草です。日本全国に分布し、林床や林縁、道端に生育します。(日陰地で見ることが多いです。)
名の由来は細くて長い花序を「水引」に見立てたようです。さらに花が紅白になっていることにもよります。
草丈は様々です。見ている範囲では50センチ前後が多いと思いますが、より小さいものも大きいものも見ます。土の養分によるのでしょうか。
1~5.ミズヒキはどこでも目にしますが、花序が細いので、どこでも撮れるという植物ではないということを、何度かの経験で知りました。ここは、背景がちょうど日陰になっていましたので。5は別の株です。<8月10日>
|
ミズヒキの花期は8~11月頃のようです。花は総状花序で、茎の先や葉腋から細長い花穂を出します。草丈の半分位は花序です。それに小さな花がまばらにつきます。蕾の状態は米粒よりも小さいです。
多くのタデ科と同じように、花弁に見えるものは萼片です。萼は4片に分かれ、上半分は赤く、下半分は白いです。(水引カラーです。)花が開く前は(通常、上から見下ろしますので)上の5番のように赤く見えます。
以下は今日<9月1日>の午前、猛暑の中、散歩してきました。
6.ここのミズヒキは今まで見た中で最大でした。ゆうに1メートルはあります。
7.花茎の色が濃いです(大きいから?)。花も托葉鞘(?)の中から出ます。
8.茎の節部は膨らみます。このミズヒキは大きいのでより顕著です。
9~10.(ここから別の株です)葉は互生し、幅広い楕円形です。脈も曲がります。
托葉鞘もタデ科の特徴の一つです。ミゾソバもこんな感じでした。
|
11.ここのミズヒキは、木漏れ日が射し、葉の痛みも少なくキレイでした。

葉の大きさは、長さ5センチ位から10センチを超えるものまであります。
時季によっては(若い頃?)葉に「八」の字の模様が入る事があるそうですが、見ている範囲ではありませんでした。
| 草本(草花・野草) | 22:59 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
ミズヒキ
この時期、野山のどこででも見ることが
できる花です。
山歩きでもあまり気にとめていません。
春先に葉っぱに「八の字」の赤い斑が入ります。
黄色い花のキンミズヒキもたくさん咲いています。
これからは秋の花のシーズンですね。
| 山小屋 | 2013/09/07 07:00 | URL | ≫ EDIT