カワヅザクラ(河津桜)~早春の桜
寒桜や寒緋桜とは異なりますし、当節的にはカワヅザクラ(河津桜)ではないかと思いましたが、未だ河津桜をそれと認識して見たことが無いのです(この日記でも取り上げていません)。そこで、後で公園に電話確認し判りました。
カワヅザクラ(河津桜)は、バラ科サクラ属の落葉高木です。
花は桃色ないし淡紅色で、ソメイヨシノよりも桃色が濃い。また花期が1ヶ月と長い。
1.まだ大きくないのですが、横に枝を拡げたくさんの花をつけていました

2~3.“満開”なのだと思われます。花と葉が同時に展開するとの記載も見ましたが、ここのはほぼ花の方が先のようです
4.花は一重で平開し下向きが多いです。花弁は5枚で淡紅色です
5~6.シベの色は白いものが多いのですが、赤いのもあります。不思議・・・
|
河津町観光協会のWebサイトによると、「1955年(昭和30年)頃に静岡県河津町で偶然発見され、その後このサクラを増殖するようになり、1974年(昭和49年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名された。カワヅサクラは早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定されている。」とのことです。
また、他のサイトでサクランボが生っている画も見ましたので、果実も見てみたいと思います。
(近くのお寺にもカワヅザクラらしき桜がありました。しかし、ほとんど散っていましたので、この公園のは少し遅めのようです。)
*「カワズ」になっていたところを「カワヅ」に修正しました。
| 落葉高木 | 22:02 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑
こんにちは
カワ「ヅ」ザクラの名前がわかって良かったですね。色鮮やかで花期も長いのでこの時期は有り難い存在です。蘂の色の変化は、花粉が出る前と出した後の違いでしょうかね。実際に見ていないので当てずっぽうです。
| 多摩NTの住人 | 2015/03/25 08:20 | URL | ≫ EDIT