チョウジタデ ~黄色の花、長い子房
チョウジタデ(丁子蓼)は、アカバナ科チョウジタデ属の一年草で、日本全域に分布し水田・休耕田や湿地などの湿った土地に生育します。
名前は、花後の実がスパイスに使われるグローブ(チョウジ)の実に似て、茎が赤みを帯び葉の形など全体がタデに似ることが由来になっています。
また、ゴボウのような根を持つことからタゴボウ(田牛蒡)とも呼ばれます。
〔Webで確認した特徴〕
・草丈は30~70センチで直立します。花期は8~10月
・茎は4稜あり(断面が四角形)、無毛(又は細かい軟毛)で赤みを帯びることが多い
・葉は互生し、披針形で全縁。長さ2~10センチで側脈が目立つ。秋に紅葉する
・葉腋に柄のない径7ミリ前後の黄色い花をつける。花弁は萼片より短いか同程度
花弁は4枚が基本だが、5枚も多く見られる。雄しべも花弁と同数、柱頭は球形
・果実は褐色で、長さ1~3センチの棒状のさく果
1.ここで見たチョウジタデは草丈60センチほどあったと思います。薄っすらと赤みを帯びている葉もあります。花数は少なかったです

2~3.「柄のない花をつける」という記載に、アレっと思いました。萼の下についているのは長い子房で、これが花後に発達して細長い果実になるようです
4.見る限りの花は全て5弁花でした。雄しべも5本
5.茎には明確な稜が見られます
6.葉の大きさは様々。葉には短い葉柄があります。
|
似た種には、ウスゲチョウジタデがあり、茎や葉に細毛がつき、茎はあまり赤みを帯びない。花は5弁でやや大きく、花床に白毛が密生します。
外来種のヒレタゴボウは茎の稜が翼状に張り出し、花が大きく、4弁花です。
秋になりましたら、紅葉する様子や果実の様子も見てみようと思います。
| 草本(草花・野草) | 22:35 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
こんにちは
チョウジタデは過去に一度だけ見たことがありますが、もう長い間、見ていません。今頃が花期でしたね。何とかまた出会いたいです。
| 多摩ニュータウンの住人 | 2016/09/06 08:24 | URL | ≫ EDIT