野菊 ~ユウガギク
ユウガギク(柚香菊)は、キク科シオン属(←ヨメナ属)の多年草です。本州近畿地方以北に分布し、日当たりの良い道端や山野に生育します。花期は7~10月。
〔Webで確認した特徴〕
・草丈は50~150センチになり、花をつける枝は細長く、分枝し横に広がる
・葉は薄く、披針形~卵状長楕円形(葉形は変化が多い)で、縁はしばしば羽状に中裂する。上部には狭披針形で鋸歯の少ない苞葉状の葉が付く。葉柄はない
・花径は約2.5センチ。白色が多く青紫系もある。花弁の幅や数も変化が多い
・そう果は縦に円形につき、扁平で長さ3ミリほど。冠毛は非常に短く少ない。
1.ユウガギクの群生です・・・が、草叢の様相です。花はまだまだ咲きそうです

2~3.細くて長い枝の先に花をつけます。上部の花は狭い披針形で・・・特徴通り
4.白い舌状花です。この後
5.舌状花が落ちて頭状花だけになり
6.頭状花も落ちるとこのように
|
7~8.チョウが何匹も吸蜜中でした


名前は、柚子の香りがするということからですが、ほとんど匂わない。
2年前の10月~11月に、同所で野菊を見ました。その時はユウガギクorカントウヨメナとして取り上げましたが、たぶんユウガギクなのでしょう。
| 草本(草花・野草) | 23:29 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
こんにちは。
可愛い野菊は、柚香菊というきれいな名称が付いているのですね。
ゆずの香りがしそうですが、ほとんど臭わないのですか。
蝶が吸っている蜜は、美味しいのでしょうね。
| ringo | 2016/09/15 16:07 | URL |