ツユクサ ~ウスイロツユクサ
ツユクサ(露草)はツユクサ科ツユクサ属の一年草で、日本各地の道端や林縁の草地などに自生します。花期は初夏から初秋。
花弁は3枚で、横に並ぶ2枚の花弁が大きく青色で、その下に小さく白い花弁がありますが、一般的なツユクサの花色といえば青色といえます。それが・・・、
1.大きい2枚の花弁が水色です。見ることができて良かったです

2~3.擁壁下の幾つかの株が花色の薄いタイプでした
4~5.見慣れないこともあって、少しおしゃれな感じです。ツユクサの花は全般的に終えようとしていますが、そういう時期的なことに関係が・・・無さそう?
6.近くにあった、通常の青色タイプのツユクサです。やはり違います
|
ツユクサはシベにも特徴があり、雄しべは6本で、上の3本と中間の1本は葯が黄色で目立ちますが花粉は出さず、下方に伸びている2本が花粉を出します。
また、花は2種類あり、花柱が長く前に出る両性花と、花柱が短く隠れて見えない雄花があります。画の1、4~6はいずれも両性花です。
なお、花色の薄いツユクサのことを『ウスイロツユクサ』として区別することもありますが、現在は品種としないのが一般的のようです。
ただし、花色が白色のタイプは『シロバナツユクサ』という名前が付き、白花の品種になっています。(こちらは、未だ実際に見たことはありません。)
| 草本(草花・野草) | 23:15 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
ウスイロ
おはようございます。
昨日はアザミのリンクありがとうございました。
ずいぶん詳しいサイトがあるんだなと驚いてい
ます。そして、こりゃあ大変だぞと。
さて、ツユクサにもなんとなく種類がある。
ウスイロツユクサ。そういえば、気にしてはい
ませんでしたが、見かけるツユクサにも色が薄
い、白っぽいなんてものを見かけたような気も
します。
| 地理佐渡.. | 2016/10/31 06:36 | URL | ≫ EDIT